ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/11/09

варенье


先日、ぶどうをたくさん頂いたので、ジャムにしました。
手作りジャムは愛着心が湧いて、より一層美味しく思えます。


早速、朝食に使ってみました。
最近ハマってよく食べている、フルーツ&スメタナ。
 お好きなフルーツにスメタナをかけるだけ。
スメタナは、ロシアのサワークリームなんだけれども、
サワークリームというよりは、プレーンのヨーグルトに味が近い気がします。

そのままでも美味しいですが、ハチミツやジャムをかけたりするとより美味しい!


ジャムといえば、ロシアではваренье(ヴァレーニエ)というジャムが有名です。
ヴァレーニエは、果実を潰さない水っぽいジャムのこと(コンポートみたいな)で、
紅茶と一緒に飲んだり、ブリヌイにつけて食べたりします。

ジャムを作るのと同じ過程で、煮込む時間を減らせばヴァレーニエになります。

今回は、お弁当にすることも考えて、ドロッとしたジャムにしましたが、
次回はぜひ、ベリー系のフルーツでヴァレーニエを作りたい。


ジャム

1、フルーツと砂糖(フルーツの量の2/3くらい)を鍋にいれ30分ほど待つ。
(水分の少ないフルーツのときは、少し水入れる)
2、中火にかけて煮る。
3、グツグツしてきたら弱火にして煮詰める。
4、最後にレモン汁(もしくはお酢)を大さじ2〜3杯入れる。

煮詰める時間を減らせばヴァレーニエ、煮詰めて水分を飛ばせばジャムです。

2013/11/07

Сырники


ロシアのお菓子、Сырник(スィルニク)。
2つ以上でСырники(スィルニキー)。

творог(トボーラク)と呼ばれる、カッテージチーズを使ったパンケーキ。



用意するものは、カッテージチーズ(水切りしたもの)、卵、小麦粉、砂糖。
思い立ったらすぐに作れます。

とりあえず、ダマにならないように混ぜる。
スプーンからまったりと落ちるくらいの固さで。
 フライパンに投入。
焦げやすいので、弱火で。

じゃーん。どーん。
もっちとふんわり。
ほんのり甘くて美味しい。

ジャムやスメタナ、ハチミツなどをつけていただきます。

簡単に作れるので、小腹が空いたらこれ作ってます。



〜番外編〜

学校の休み時間に、クラスメートのオーリャが語り弾き。
ほんっとに美声だった!びっくりした!

こんなに、多方面で芸術の才能があるなんて羨ましい〜〜!

アコースティックギターって素敵。



2013/08/17

ベビーシッター


今日は一日、下の兄弟たちのベビーシッターデーでした。
もう、ベビーじゃないけども。笑

朝はゆっくり起きて、一緒にホットケーキづくり。



妹たちが大きくなって、本当に手がかからなくなりました〜。
人の成長ってすごいなあ。

夏休みの宿題やら洗濯干しやら一緒にやって、すぐにお昼。
 お昼ご飯は豆乳リゾット。


その後、私は夕ご飯のお買い物しつつちょっとスタバでお勉強。笑


家に帰ったら夕ご飯作り開始。
子供たちがシュウマイ作ってくれました。



卵スープ、ピリ辛春雨サラダ、
シュウマイ、とあまった皮でなんちゃってベジタリアンピロシキ。

とっても美味しかった〜!

食後は、家族で近くにある渡具知ビーチへ。



 今年、初花火です!
打ち上がる花火も好きだけれど、家族でわいわいと楽しめる手持ち花火も楽しい。





最後は線香花火で締め!


潮風と花火の光に癒された一日でした。
まるで主婦の様な毎日を送っております。


しかし、こうやって一日を振り返ると食べ物のことしか考えてない。笑

2013/08/16

散歩道





本日はJAゆんた市場でお買い物。

 
夜ご飯は豆腐とひじきのハンバーグ。ソースはバルサミコ酢。
トマトとキュウリの和風サラダ。




愛犬、黒豆さんの散歩の途中で夜道をぱしゃり。
沖縄の空は絵になるのう。


 


真栄田岬


沖縄に帰ってきて、ようやく落ち着いてきました。
実家ってやはり、和むな〜。

先日、恩納村にある真栄田岬にシュノーケルをしに行ってきました。
かの有名な青の洞窟があるところです。


この海の青いこと!
沖縄の海を知っちゃうと、他の日本の海にはもう入れません〜


真栄田岬はダイバーが多い海なので、沖縄の他の海に比べても綺麗なそうです。
確かに、ゴミ一つ落ちてなかった!



シュノーケルに熱中したあまり写真を取り忘れてしまいました。てへ

シュノーケルをするのは10年ぶりくらい!笑
泳ぎが下手な私はライフジャケットを着て頑張りました。


海中で泳ぐ、絵本のスイミーの様な魚の群れや、海底に揺らぐ光など、
思わずため息を吐いてしまうほど美しかったです。

そして青の洞窟。
 一生に一度は行きたかった場所の一つ。

今回、念願叶ってやっと行くことができました。
光の屈折によって水が青く見えるそうですが、本当に神秘的な青さです。
水中メガネ越しに見る青い世界は、まるで宇宙のようでした。

けど、時期的にも時間的にも人が多かった〜
次回は朝早くに行きたいです。


そして朗報?
ここ2ヶ月ほどほとんど雨が降らなかった沖縄ですが、
台風の接近によりようやく雨が降ってきました。

北風と太陽のような空。


〜番外編〜

まっっっっったく海に関係ないのだけど、
簡単であまりにも美味しかった今日の夜ご飯。

納豆キムチネギ温玉うどん。

臭そうな名前だし実際臭いのだけどおいしかった。

個人的には、うどんを水で締めるのがポイントかな、と思ってる。

めんつゆがなかったので、出汁と醤油と味醂で即席めんつゆ。
納豆には濃いめが美味しいと思います。はい。

こちらに帰ってきてようやく、失われていた料理への情熱が湧き始めました。

2013/05/26

столовая


学生の味方、学生食堂!!
ロシア語ではстоловая(スタローバヤ)。

外食は高くなりがちですが、学食は安い。
↓スープ、パン、ジュースで60ルーブル(180円)ほど。

他にもビーフストロガノフとかマカロニ(パスタ)とかピロシキとかサラダとか売ってます。

スープは日替わり。今回は豆のスープ。美味しかった。

そして、私の大のお気に入り。ケシの実パン。
булочки с маком。(ブローチキー ス マーカム)

つぶつぶのがケシの実。
ゴマに似てるけど、もっと小粒。

ロシアで甘いものって鼻血でそうなくらい甘いんだけど、このパンはほどよく甘い。
パンの中に沢山ケシの実入ってて最高o(^o^)o

ロシアではポピュラーなパンで(多分)何処にでも売ってると思われます。

学食もの美味しいけど、アカデミーそばのマーケットに売ってるのが断然美味しい。
いつか写真とってきます。


学食は2階まであって、お昼時はすごく混んでる。
生徒のみならず、先生も頻繁に利用してます。
先生しか使えない特別室みたいなのが二階奥にあって、中が気になる今日この頃。

 写真撮ったときはロシア語の休憩時間だったからそんなに人はいなかった~。

一階では、ちゃんとしたご飯や飲み物売ってます。

壁にはなぜか侍の絵。笑

二階ではコーヒやケーキ、お菓子各種売ってます。
ここのおばちゃんが優しくてすごく好き(^O^)♡


アカデミーには図書館が一応あるんだけど、なぜか12時から3時くらいまでしか空いておらず。笑
自習室なんかはないので、学食で勉強してる人をよく見かけます。
それにしても、3時間しか開いてないって全く何の役にも立たないわ!笑



私は、窓から外見ながら紅茶飲んで黄昏るのが好き。
静かな時間って至福の時。

2013/05/22

ピーシュキ屋さん


今日はちょっとムシャクシャしたことがあったので、
ストレス発散にピーシュキ屋さんに行きました。


ピーシュキ・・・それはロシアのデブのもとドーナツです。
じゃじゃーん。

一度に2、3個は食べれてしまう。
お値段も一つ12ルーブル(40円くらい?)。
二個+お茶で44ルーブルとリーズナブル! ブルブル!

どんなものかと言いますと、原材料はほぼ砂糖と油。笑
けど、ふわっふわモチッモチッで美味しい!
(体には)悪いけど、憎めないやつなんです。
ハワイのマラサダのシットリ感をなくして、モチモチ感を増量させた感じ。
家でも作れそうだけど、砂糖の量を見て仰天しそうなのでやめておきます。


確実に太るけど、疲れた時なんかに食べると最高に幸せ。
嫌なことも忘れられる。(一瞬)


↓みたいな売り場で愛想の無いおばちゃんが売ってます。

もちろんお持ち帰りもできて、大量買いしてる人とかいます。

美味しいは正義だ・・・



「ロシアで裏切らないのはピーシュキくらいさ」
と今日一緒に行った友達が言っておりました。

概ね同意です。はい。



2013/05/14

Dairy products



ロシアの食べ物っていうと、ボルシチかピロシキのイメージしかなかったんですけど、
実は、乳製品大国だと思うんです、わたくし。

まあ、よく考えたら寒い地域で乳製品が発達するのは当たり前なんだろうけども。

そんなロシアで愛されている乳製品たち。

スメタナ。
ロシアの乳製品といえば、まずこれ。
サワークリームです。
個人的には無糖のヨーグルトと同じ味な気がする。
日本人とっての醤油みたいなもの。
何にでもかける。


チーズ。
普通のスーパーでもたくさんの種類が置いてあります。
固形のチーズも人気。

普通のヨーグルト。
私は麦入りのヨーグルトが好き。

牛乳。ビンに書いてある猫ちゃんはロシアの人気キャラクター、マトロスキン。

しかし驚きなのが、ロシアの牛乳腐るのが早い!
開封3、4日経つと、なぜかヨーグルト状に・・・

 シロークという名のデブのもとチョココーティングされたクリームチーズ。
美味しいです!しかし確実に太ります!

トヴォーラク。
いわゆるカッテージチーズ。
スメタナや砂糖やジャムをかけて食べます。
 ↑のトヴォーラクで作ったりんごケーキ。
ホストマザーがたまに作ってくれます。美味しい。





他にも、マースレニッツァ(バター祭り)で食べられるブリヌイ(ロシアのクレープ)や、

ケフィールというヨーグルトジュースなどなど。


 とにかく乳製品たくさん!
美味しいですよーオススメですよー
だから、ぜひぜひ誰かロシアに来てください♡(誰も来てくれないんだもの。笑)

2013/05/03

Pizza Hut


本日5月2日は新年休暇のときの振替日です。

4ヶ月越しの振替休日です。
どれだけ休日待たせるつもりなんですか、ロシアさん。

お陰様でロシア版GW楽しんでおります。


[本日はテンション高めでお送りします。]


しかし、休日とは言え、今日もしっかり勉強しました。

そして夕食は(何ヶ月ぶりだろう)Pizza Hut!!




日本でPizza Hut というと、宅配ピザのイメージがありますよね?

しかし!!
ロシアではきちんとした外食なのです!
つまり店舗があるのです!
Wow!


予想外にも、どの店舗もなんかオシャレ。(ロシアにしては)
少し高級感漂ってる。(ロシアにしては)


ノンアルコールのモヒートを頼みワクワクしながらピザを待つこと数分。


 キターーーーーー(((o(*゚▽゚*)o)))
ヨーロピアンとダブルなんとか。(名前忘れた)



キャーキャー超嬉しい~なんて女子高生さながら喜んだあとに、あれ?っと疑問が。
ダブルなんとかの方、なんかメニューの写真と違くない?

 ピーマンを楽しみに頼んだはずなのに、ピーマンが乗ってない・・・


まあ、ロシアだからしょうがないか。


綺麗さっぱり諦める。
ロシアで身に付いた技を遺憾なく発揮します。

母よ、無駄遣いしてごめんなさい。祝日だから許してちょ。
と、少し罪悪感を抱きつつ外食を楽しみました。

美味しかった!!
感動した!!
けど高かった!!泣

スモールサイズのピザ+ジュースで430ルーブル。
日本円で約1300円。

これを高いと思ってしまうのは、すでに貧乏学生が身についてしまっているからでしょうか。
そんなハズはない。
他の留学生とも意見が一致するのは、クオリティの割に高いということ。

しかしまあ、今回は本当に腹ペコ虫が満足したので、よし!!

前回の中華料理の記事 でも書いたんですが、ロシア料理って意外と薄味。
基本コンソメなんかは使わず、お肉や野菜から出る味プラス塩。
コショウもほとんど使いません。
私のホストマザーは多分ソ連時代から変わらぬ料理だから特に薄味なのかも。

実家も割と薄味ですが、さすがに時々パンチが利いた味を舌が求めるのです。

母よ、不甲斐ない娘を許して!


ご飯を食べ終わったらあっという間に夜10時。
まだまだ明るいです。
白夜に近づきつつあるのを実感しますね。


あっという間に夏の気配。